RaspberryPi4BをNASにする

RaspberryPi

RaspberryPi + OpenMediaVault でNASをつくる

RaspberryPi4B + OpenMediaVaultで手作りNAS(NetworkAttachedStorage)を作成してみたので、その手順を画像と合わせて載せておきます。
家にラズパイが余っている方、NASに興味のある方の参考になれば幸いです。ネットワークに触れる良い機会になり、とても面白かったです。

用意したもの

RaspberryPi

肥しになっていたRaspberryPI 4B 8GB を使用しました。

OSイメージ用ストレージ

OSイメージを焼いて起動するために必要なストレージを用意します。ラズパイのスターターキットについてくる32GBのmicroSDで十分だと思います。
私は余っていた128GBのUSBメモリを使用しました。

NAS用ストレージ

余っていた1TBのHDDを使用しました。USB3.0規格対応だと速度が出る可能性があります。

MicroHDMIケーブル

初回セットアップ時にRaspiとモニターを接続するために使用しました。

Raspberry Pi Imagerをinstallしてイメージを焼く

参考: インストール方法 omv-extras.org

https://www.raspberrypi.com/software/ からRaspberry Pi Imagerをダウンロードします

起動すると以下のような画面が出てくるので、対応したDevice, OS, Storageを選びます

file

RaspberryPIモデル3以上のユーザーは64ビットライトバージョンがおススメです。Raspberry
PIモデル2Bのユーザーは32ビットライトイメージを使用してください。
この時LITE(GUIが付属していないOSイメージ)にしておかないとOpenMediaVaultがinstallできないので、気を付けてください。

また合わせてusernameが選択できますが、adminにしないよう注意してください。adminはOMVインストールで使われるので、コンフリクトを避ける必要があります。

参考:omv-extras.org

RaspberryPiの初期設定

起動とログイン

OSイメージを焼いたストレージをラズパイに差し込んだら電源を入れます。
電源を入れて表示されるIPアドレスにsshで接続するか、ラズパイに直接キーボードを繋げて操作します。

aptのupdate

以下を叩いてaptのモジュールの更新を行っておきます。

sudo -i
sudo apt update
sudo apt upgrade

アップデートは5分ほどで完了しました。

file

OpenMediaVaultをinstallする

以下のコマンドでOMVをインストールします。参考:OMVをインストールする(omv-extras.org)

wget -O - https://github.com/OpenMediaVault-Plugin-Developers/installScript/raw/master/install | sudo bash

この作業は有線でインターネットに接続した状態で行ってください。
wifi環境下でインストールするとnetwork-managerの削除とともにネットワークに接続できなくなります。

The following packages will be REMOVED:
  dns-root-data* dnsmasq-base* libbluetooth3* libgudev-1.0-0* libmbim-glib4*
  libmbim-proxy* libmbim-utils* libmm-glib0* libndp0* libnm0* libqmi-glib5*
  libqmi-proxy* libqmi-utils* libqrtr-glib0* libteamdctl0* modemmanager*
  network-manager* ppp* raspberrypi-net-mods*
0 upgraded, 0 newly installed, 19 to remove and 0 not upgraded.
After this operation, 34.4 MB disk space will be freed.
(Reading database ... 84951 files and directories currently installed.)
Removing dns-root-data (2024041801~deb12u1) ...
Removing dnsmasq-base (2.90-4~deb12u1) ...
Removing raspberrypi-net-mods (1.4.3) ...
Removing network-manager (1.42.4-1+rpt1) ...

また、このインストール後ssh接続は一旦できなくなります。

OMVのGUIへのログイン、設定

ssh接続で用いたIPアドレスをwebブラウザに入力し、OMVにログインします。
(DHCPリースの期間によりますが自分はIPアドレスが再起動時に変更されていました。接続できない場合は場合はDHCPサーバに問い合わせるか、ラズパイを直接叩いて確認してください)
ユーザ名:admin
初期パスワード:openmediavault

file

IPアドレスの固定

再起動のたびにIPが変更しないよう、IPアドレスを固定割り当てにしておきます。
Network -> Interfaces -> eth0を選択します。

file

  • IPv4
    • Method: Static
    • Address: <今のIPアドレス>
    • Netmask: 255.255.255.0
    • Gateway: <ルータのIPアドレス>
  • Advanced settings
    • DNS Servers:<ルータのIPアドレス>

として設定を更新します。

SSHの有効化

OpenMediaVaultをインストールしてからsshでのログインができなくなっていると思いますが、これはOMVがセキュリティも管理するようになるためです。そのため設定でsshを許可する必要があります。

Users -> Usesから接続したいアカウントを_sshグループに追加します。
(参考にさせていただいた記事ではsshグループというのがあると書かれていましたが、見当たりませんでした…)

NTFSのストレージ追加

今回はWindowsでのファイル共有を行いたいので、NTFSのストレージを用意します。
Storage -> File Systemsからストレージを作成できますが、今回は事前にNTFSでフォーマットしておいたSSDをラズパイに差し込んだら勝手に検知されていたため、アラートの閾値を設定するだけで完了しました。

file

共有フォルダの作成

ストレージが用意出来たら今度は共有フォルダの設定を行います。

Storagef -> Shared Foldersのプラスボタンから新規作成を行い、名前とファイルシステム、権限を選択します。

file

権限の追加

共有フォルダにアクセスできるユーザを設定します。

Storage -> Shared Foldersの鍵マークから各ユーザにアクセス権を付与できます。

file

file

SMBの有効化

作成したストレージへのSMBアクセスを有効化します。
Services -> SMB/CIFS -> SettingsからEnabledにチェックを付けます。

file

SMBについては以下をご参照ください。
参考: SMB (IT用語辞典 e-Words)

共有フォルダへのアクセス

設定が終わったら共有フォルダにアクセスしてみます。
\\<IPアドレス>\共有フォルダ名(画像では\\192.168.10.113\home-nasをエクスプローラーのバーに入力します。
ログイン情報を求められるので、設定したユーザ情報を入力します。

file

無事アクセス出来たらNASの作成は完了です。毎回アドレスバーに手打ちは辛いので、ネットワークドライブの割り当てから適当なドライブに割り当てると便利です。

file

速度チェック

平均で65Mbpsほど出ていました。普段使いでは困らない速度かなと思います。

file

終わりに

ラズパイ+ストレージ代(計25000円ほど)が割と高くつくことや設定の手間も考えると、市販のNAS(3~4万程度)とどちらが良いかは人によるかなと思います。市販の方がRAIDとか色々気が聞いているとも思いますし。

ただラズパイは低消費電力で電気代も気にしなくて良いし、余らせたラズパイの使い方としてよいのではないかと思います。家に埃をかぶったラズパイがある方には、是非やってみていただきたいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました